1.Udemyへの挑戦

こんにちは!けいです!
この記事を見つけて下さりありがとうございます!
2025年からUdemyに挑戦を始めました!
この記事ではUdemyの1作目を出すまでの過程と
販売開始後にベストセラーを獲得するまでの
生々しい体験談を書いていきます。
『Udemyでコースを出してみたい』
『コンテンツ販売に挑戦したい!』
『自分のスキルや経験で稼いでみたい』
という方はぜひ最後まで読んでみてください。

『ところで、Udemyって何?』
という方もいらっしゃると思うので
簡単に紹介しておくと・・・
Udemyはオンライン動画講座のプラットフォームで
世界で5000万人以上のユーザー
日本でも200万人以上のユーザーがいます。
動画コンテンツ販売プラットフォームとして世界最大級。
これまで講座を受講する側として利用してましたが、
『今年は講師側になる!』
と挑戦を決めたわけです。
その背景としては
Udemy講師の持つブランド
需要のある商品を置いておくだけで売れ続ける
商品の中でメルマガ登録のオファーをしてOK
(Udemyを入口としてその後のビジネスも展開可能)
といったメリットが
私にとって非常に魅力的なんですね。
2.襲い掛かる不安

いざ挑戦を決めたものの、不安もありました。
一番大きな不安は
Udemyは動画講義限定であること。
これまでオンライン講座は
いくつか作ってきたものの、
文章メインの講座ばかり作ってきたので、
『動画講義ちゃんと撮れるのか・・・!?』
という不安が・・・。
その不安の根底にあるのは
喋るのが苦手でゆっくりしか話せないし
眠くなる声質と自覚している点。
自分の声とかトークに対して
ポジティブな印象が何一つない人間です(笑)
『大丈夫かな・・・』
『ちょっと怖いな・・・』
『やめとけば?やらなければ誰からも批判されないよ』
と色々な不安の声が頭の中を駆けめぐるります。
とはいえ
これまでの人生で色々な不安を感じて悩み
『お前は悩むのが趣味だな!』
とかつて上司に言われたこともある私です(笑)
もはや不安や悩みは友達なのか?と感じるほど
よく悩む人生を送ってきました。
悩む人生を歩んできた結果
今では
悩んだ経験が豊富なのは強みだ!
と解釈するようにしています。
そんな私の中で
不安の解決方法って
1つしかないと思っています。
『やってもいないことに
不安を感じていても何も変わらない』
だから
『やると決めたらまずはやってみる!』
そう。ただただやってみるだけ。
それだけで良いし
それしかないんですよね。
ということで頭に浮かぶ不安はポイっと脇に置いて
1月から1作目の制作に着手しました。
3.コースの内容は○○に決定

Udemyって本当に色々なジャンルの講座があるんですね。

↑のようにビジネススキル系はもちろんのこと
音楽とかフィットネスといったカテゴリーもあります。
その中で1作目はどのテーマを選ぼうか・・・?
という時に頭に浮かんできたのは
『もうすぐ確定申告の時期』
ということ。
現在勤務している税務会計事務所で働く中で
『マネーフォワードクラウド確定申告使ってるけど
この入力の仕方で問題ないのかな?』
といった不安や
『確定申告に向けて必須の作業である
会計処理(記帳)を自分でできるようになりたい!』
という個人事業主の方の需要を
ひしひしと感じていたんですね。
確定申告前で時期的にもちょうど良いので
1作目は個人事業主・フリーランスの方を対象として
マネーフォワードクラウド確定申告を使った
会計処理の基礎知識と実践知識を学べる講座
にすることに決めました。

これまで作ってきた
副業やビジネス系の
自分でお金を稼ぐ力をみにつける商品
とは毛色が異なります。
これまでの商品が攻めの内容だとしたら
今回の講座は守りを固める内容と言えます。
でも副業やビジネスをするならば
いずれ必要になる知識であり、
知っておくことにメリットしかありません。
税金、確定申告、会計処理(記帳)は
複雑でよくわからないから怖い存在ですよね。
でも、
知ってしまえば怖さもやわらいで
より攻めることに集中できる。
と考えています。
しかも現在の会計事務所に知識0の状態で転職し
税理士の方にみっちり
ご指導頂きながら身につけてきた
『生きた現場の知識』
は必ず受講頂いた方の役に立つ。
その確信がありました。
ということでコースのテーマは決定。
コース全体のカリキュラムの大枠を決めた後は
AIの力も借りながら
スライド作成に集中しました。
1年以上水面下にもぐりこみ
ひたすら自分のメイン商品の
スライド作成をしてきたこともあり
ここでは特に困ることはありませんでした。
『どんだけ長く水面下に潜っとんねん!(笑)』
と自分で突っ込んでおきますので、
あなたは突っ込まなくて大丈夫です(笑)
これまで学んできた脳科学の知見や
行動しやすいステップ化も意識しながら
0から学ぶ人でも着実にみにつけられる構成を意識。






こんなイメージでスライドを作成していきました。
最終的に講座のレクチャー数(=動画の数)は
97個
になりました。
1つの動画に対して1つのスライドを用意したので
1月中に97個分のスライドを
Canvaで作ったことになります。
数えていませんが
1スライドが20ページで計算したら
1940ページ分になりますね。
(たぶんもうちょっと多いかな?)
朝3時半~4時半の間に起きて
8時までひたすらスライド作成。
その後息子を保育園に送って
9時から税理士事務所の仕事。
というスライド漬けの日々でした(笑)
4.絶対に誰にも見られたくない”とある姿”と動画撮影との戦い

スライドができたのでほっと一息。
『映画でも見てリフレッシュするか!』
なんていう余裕はなく(笑)、
すぐに動画撮影に着手しました。
スライド作成だけで1月が終了。
このペースでいくと
動画を撮ってるうちに
3月15日の確定申告期限過ぎてしまうかも!
なんとか確定申告前にリリースするんだ!
しかも1日でも早く!
と動かせない締切に
お尻を叩いてもらいながら
動画を撮っていきました。
台本は用意していないので
スライドを見ながら
フリートーク形式で話していきます。
実際にやってみてわかったのは
やる前に感じていた
『動画講義ちゃんと撮れるのか・・・!?』
という不安は杞憂だったということ。

動画撮影前に撮影するスライドをめくりながら
『ここでこんなことを話して、次にこれを話して・・・』
とシュミレーションをしていったのですが、
『うわー、ここ話す内容が出てこない・・・』
と話せずに止まってしまうと感じたら
『話せるようにスライドを追加しよう!』
という発想で話せるようにスライドを追加する。
この戦略で問題なく進めることができました。
やはり不安を無くすには
実際にやってみるのがベストですね!
動画撮影。
動画撮影。
動画撮影。
2月はひたすら動画撮影の日々(笑)
普段完全リモート勤務で
話す機会も少なく
口の筋肉が凝り固まっているので
高校三年の文化祭の劇の練習の時に
仲間達とやっていた

『あ、え、い、う、え、お、あ、お』
『か、け、き、く、け、こ、か、こ』
『あめんぼ赤いなあいうえお』
『うきもにこえびもおよいでる』
といった発声練習を
外はまだ真っ暗な早朝に
作業部屋で大きな口を開けて一人で実行。
土方歳三役を演じた若き日々を思い出し
懐かしい気分になりましたが、
誰にも見られたくない姿ですね(笑)
まさか早朝に一人でやる日がくるとは(笑)
そして長く話しているとすぐに枯れてくる
貧弱な喉もなんとか耐えてくれて
風邪もひかずに乗り切れました。
撮影が終わった動画は
自分でカット編集など最小限の編集をして
2月末頃にはリリース準備がほぼ完了。
2月は正直なかなかに大変な日々で
あまり記憶がないです(笑)
5.販売開始!そしてUdemy講師へ!

3月頭には
Udemyのコースを販売するために
動画をアップロードしていったり
コース紹介文を記載して販売準備完了。
その後Udemyに審査を出して
承認されればついに販売開始。
しかし審査に出した翌日になっても
特に連絡がなく
『なかなか承認された連絡来ないな・・・
メールとか来るのかな?』
とGmailを見てもメールはきていない。
『あれ、なんか設定ミスってるところとかあったのか?
早くしないと確定申告終わってしまうんだが(笑)』
とモヤモヤしつつ
何気なくプロモーションフォルダを見たら

こんなメールがきてました。
プロモーションフォルダに入ってて
気づかなかったのですが
いつの間にか販売開始されてたようです(笑)
こうして無事にUdemy講師デビューできました。
6.想定外の事実が判明!コースは売れるのか・・・?

無事に販売開始したものの
実際に手に取っていただけなければ
意味がありません。
『会計事務所で働く中で感じていた需要は
勘違いではなければ良いのだけど・・・』
と若干の不安はやはりありました。
Udemyってセールが頻繁に行われていて
売れるのは基本的にはセールの時
と言われています。
定価が27,800円だったとしても
セールの時はUdemyが勝手に値段を下げて
1,300円~1,800円とかで販売されるんですね。
なので
定価で買う人は少なくて
セールの時を待って買う人が大半
というわけです。
たしかにセールが行われる
とわかっているならば
よっぽど急いでいたり
『今すぐ必要!』という強い需要がない限りは
セールの時を待って買いますよね。
という事前知識がある中で
1つ重大な問題が判明します。

なんとコース販売開始から
2週間くらいの間は
Udemyのセールの対象外になるらしく、
私のコースはその間定価で売られ続ける状態。
定価で買う人は少ない・・・
セールの時にみんな買う・・・
『そうなると
2週間の間は売れないかも・・・
確定申告終わってまうやん!(笑)』

『せっかく確定申告前に出せたのに・・・』
悔しさと諦めが入り混じった複雑な感情が
こみあげてきていました。
この後どうなったと思いますか?
定価販売期間中に
売れたでしょうか?
売れなかったでしょうか?

『あれ!?売れてる!』
実は・・・その不安も杞憂でした。
定価でもポツポツと売れていったんですね。
この事実を目の当たりにした時に
『需要は間違いなくある!』
と確信したのを覚えています。
7.売れてからが本番!受講生の評価は?

Amazonでレビューが★1つの商品を
買うことは無いと思いますが
それはUdemyも同じです。
顧客のレビューは何よりも
商品の信頼度に影響します。
レビューが良い商品は売れやすくなるし
レビューが悪い商品は売れなくなっていく。
この顧客レビューが
売上に与える影響の大きさは
私自身これまで実際に経験してきました。
ココナラでも★5のレビューと
熱量あふれる長文レビューをいただいた結果
1日で5.8万円や6.4万円の売上があがったり。

Brainというプラットフォームで販売した講座も
購入して下さった方の熱量ある長文レビューや
拡散していただいたおかげもあり
Xのフォロワー60人しかいない状態で
総合人気ランキング3位を獲得したこともあります。

こうした経験から
文章で作る講座については
高い満足度を得られる自信はあります。
しかし・・・
今回は初めての動画講座
これまでとはまた評価のされ方が違います。
声質、マイクの音声、喋り方など
テキストだけの講座よりも
数多くの要素が評価に影響してきます。
なので
『どんなレビューが頂けるだろう?』
『酷評されたらショック』
とドキドキしながら
レビューが届くのを待っていました。
結果としてどうなったかというと・・・






こうした長文の温かいレビューを
いただくことができました。
お忙しい中
レビューを書いて下さった方には
心から感謝を伝えたいです。
ありがとうございました!
そして
頂いたレビューを読んで
『自分は動画でも価値提供できるんだ!』
と実感できたことは自信にもなりました。
8.ベストセラーは無理かな・・・という諦めからのベストセラー獲得!

その後もポツポツとコースは売れ続けていました。
実は今回のコースでは
Udemy講師デビューと同時に
ベストセラータグの獲得も目指していました。
しかし、販売から1カ月、2カ月と経っても
ベストセラータグはつかないまま。
早い人は数日でベストセラータグがつきます。
でも私は一向につかないまま。

『1作目はベストセラーは厳しそうだな・・・』
と正直気分は少し沈んでました。
でも自分でコントロールできないことなので
落ち込んでいてもしょうがない。
『また2作目以降で頑張ろう!』
そう気持ちを切り替え始めていました。
そんなある日Udemyでビッグセールが始まったんですね。
(5月、8月、11月、年末年始に開催されるセール)
すると・・・
コースの売れる勢いが加速し始めました!
そして、ある朝ふと自分のコースを確認すると・・・


Udemyの中で最高評価である
ベストセラーを獲得していました!
ベストセラーは一定の基準を満たした
一部の限られたコースだけが獲得できるんですね。
今年の目標の1つだったので
1作目から達成できてよかったです。
ちなみに
ベストセラーは一回獲得したら
ずっとベストセラーというわけではなく、
今後の売れ行きやレビューによって
外れることもあるのですが、
一度でも獲得できた実績は消えることはない
ので今後実績として活用していこうと思います。
9.今後の戦略

無事にUdemy講師としてデビューして
ベストセラーも獲得できました。
しかしまだ1講座しか出していないので、
あくまでもスタートを切っただけと考えています。
Udemyは複数のコースを出すことで
相乗効果が出てくると言われていますので、
この後もコースを出品し続けていきます。
まずは10コース出すことが目標です。
Udemyはボーナスレクチャーで
メルマガ等に登録していただくことが
認められているので、
Udemyで価値提供しながら
メルマガに登録していただく。
メルマガの中では
『AIを活用しながらコンテンツ販売で
事業を構築し収益を上げていく方法』
など有益な情報をお伝えして
さらに深い関係を築いていく。
その中で興味を持って下さった方に
さらに有益で実践的な商品をお手に取って頂いて
人生を良い方向に変えていくサポートをする。
これが(ようやく水面下から浮上した)
私が今後やっていくことです。
会社員と4歳の息子の子育てをしながら
個人事業を行っている私だからこそ
同じような環境にいる方に対して
お伝えできることがあると思っています。

『どんな環境にいても何歳からでも人生は変えられる』
私はそう信じています。
自分自身がこの言葉のモデルケースになれるように
一歩一歩着実に前進し続けていきます。
将来どうなるかわからない
混沌とした世の中になってきました。
大企業だから安泰
そんな時代はもう過去のもの。
そんな世の中で
最後に頼れるのは自分だけだと考えています。
『自分なら大丈夫』
『自分に任せれば何とかなる』
そんな風に頼れる自分になれるよう
ぜひ一緒に前進していきましょう^^
長くなりましたが、
お忙しい中貴重なお時間をいただき
最後まで読んで下さりありがとうございました。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
けい
【人数限定】無料プレゼント
